医療法人三成会 水の都記念病院 (財)日本医療機能評価機構(3rdG:Ver1.1)

委員会

院内感染対策委員会

院内感染とは、入院中の患者様が病院内で入院の原因になった病気とは別に新たにり患した感染症や医療従事者が病院内において感染した感染症のことをさします。院内感染の防止に留意し、感染等発生の際にはその原因の速やかな特定、制圧、終息を図ることは、医療提供施設にとって重要です。院内感染は、人から人、または医療器具などを媒介として発生し、特に免疫力の低下した患者様や新生児、高齢者などは通常の病原微生物だけでなく、感染力の弱い細菌によっても引き起こされる場合があります。さらに近年では、抗生物質が効かない、あるいは効きにくくなるMRSA( メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) などによる院内感染が社会問題となっています。このような院内感染に対して、「院内感染対策委員会」を組織し、その予防と感染症発生時の迅速な周知および実施を行っています。

活動内容

  1. ①患者様に対する日々の予防と発生した場合の原因の調査・拡大を防ぐ方策を討議し、院内感染対策マニュアルを作成・更新する
  2. ②院内外の各種の臨床検体からの分離菌種・耐性菌に関する情報の収集と分析を行う
  3. ③院内感染が発生した場合の情報収集( 発生原因・感染源・感染経路・感染の範囲等の調査)・緊急対策( その結果を分析・予防策・治療を検討) など「危機」に対応できる体制づくりをすすめる
  4. ④院内感染の予防に必要な衛生管理と職員教育を計画・実行する
  5. ⑤患者の疑問、不安等の日常的な不安に対応する

など、感染予防の徹底と的確な対応が取れる体制づくりを委員会が中心になって進めています。
また、手指の消毒や施設の清掃、施設管理などきめ細かい対策は、感染経路を遮断する最も有効な手段であることから、職員への適切な手洗いの励行と危険性のある行為について指導をしています。当委員会では、患者様が安心して治療に専念していただけるような院内環境づくりのため、さらに継続した活動を行っています。

感染制御チーム(ICT)

ICT とは、Infection Control Team のことで、院内感染対策委員会に属する実働部隊です。院内各所の感染症発生状況を把握し、指導・管理を行うことを目的に結成されました。
現在、ICT は医師、看護師、薬剤師、検査技師で構成されています。ICT のメンバーは兼務という形をとっており、感染管理業務に協力しているものの、それぞれが別の専門の分野を持っています。ICT 内でそれぞれの専門分野に基づいて役割分担が位置づけられており、円滑な感染制御・管理が行えるような体制を整えています。院内感染対策委員会の下部組織として、その活動は多岐にわたり、院内感染制御の為、尽力しています。当院は地域に密着した医療機関であり、多くの感染症患者が診療の対象となります。感染症はその患者様だけの問題に留まらず、周囲の患者様・面会人・医療従事者などに伝播し、拡大する可能性があります。ICT は、適切な感染対策を行うことで、当院の患者様、患者様のご家族、職員などにおけるすべての人々を感染から守るため安全な医療環境を提供できる努力していきたいと考えます。

構成メンバー

現在は医師2 名( 感染管理医師を兼任)、看護師2 名( 兼任)、検査技師1名( 兼任)、薬剤師2 名( 兼任 → 外来・病棟各1 名ずつ)、7 名で構成しています。リンクナースは、各病棟、ICU、手術部、外来部門に各1 名ずつを検討中。リンクナースは、文字通り各部門とICTを繋ぐ現場のリーダーです。

活動内容

医療関連感染を予防する柱は、第一に、手指消毒や手洗い、状況に応じた手袋、エプロンやガウン、マスクの着用など、いわゆる標準予防策や感染経路別予防策の徹底にあり、第二に抗菌薬の適正使用にあります。

  1. ①医療関連感染症例への対応( 症例の調査、主治医・看護師への助言、指導)
  2. ②ICTカンファレンス(1回/週)
  3. ③環境調査ラウンド(1回/月)
  4. ④標準予防策、感染経路別予防策の条件整備
  5. ⑤職員の教育
  6. ⑥職員へのワクチン接種
  7. ⑦ICT連絡薬剤の運用
  8. ⑧マニュアルの策定

活動内容の実際

(1) 医療関連感染症例への対応、職員への助言と指導
対象としている細菌が培養検査で認められると、検査部よりリンクナース及び主治医・ICD へ伝達されます。また毎週1回のICT カンファレンスの際には、検査部より薬剤耐性菌検出件数の報告を行います。

<ターゲットサーベイランスの項目>
☆MRSA ☆IPM・CAZ耐性緑膿菌( 多剤耐性緑膿菌) ☆ESBL産生菌 ☆VRE( バンコマイシン耐性腸球菌)
☆クロストリジウム・ディフィシル ☆結核菌 ☆菌血症 ☆入院患者の下痢症 ☆転入患者の皮膚病変

(2)ICTカンファレンス(1回/週)
週1回、金曜日の午後、専任および兼任ICN、ICD、薬剤師、検査技師で各病棟・部署のラウンドを行っています。各病棟・部署を毎週順に回っています。
(A) ターゲットサーベイランス対象の症例
(B)「ICT連絡薬剤」が使用されている症例
(C) 感染症サーベイランス対象の症例

(3) 環境調査ラウンド(1回/月)

(4) マニュアルの策定
接触感染対策、空気感染対策、疥癬対策、MRSA陽性のまま退院する場合の指導マニュアルなど、各種マニュアルを作成しています。

NST・褥瘡対策委員会

当院では、毎週金曜日にNST・褥瘡対策委員会( 褥瘡回診) を行い、患者様の栄養状態を良くするために様々な職種のスタッフで取り組んでいます。

NST( Nutrition Support Team)とは?

多職種が協力し合い、栄養不良、嚥下困難、その他さまざまな疾患を抱えた患者様個々の状態に応じて、適切な栄養管理を行いサポートしていく医療チームです。

褥瘡回診とは?

褥瘡のある患者様の創部をみて処置、体位変換・エアマットの使用状況の確認、栄養の検討を行っています。また、褥瘡の画像を電子カルテ内に記録し、褥瘡の状態を点数化し経過の評価をおこなっています。

構成メンバー

医師、看護師、管理栄養士、言語聴覚士(理学療法士、作業療法士、薬剤師)

活動内容

  1. ①入院患者様の栄養評価(SGA 評価、栄養管理計画書)での栄養不良のリスクがある患者様に対しての栄養療法の検討。
  2. ②嚥下困難な患者様に対しての栄養補給方法・嚥下訓練・食形態などの検討。
  3. ③食欲不振の患者様に対してのサポート。
  4. ④褥瘡患者様の体位変換・エアマットの使用状況の確認、栄養の確認。
  5. ⑤口腔ケア。
  6. ⑥栄養剤の新規導入検討、食形態(嚥下食導入など)の検討。

医療安全対策委員会

医療安全に関する基本方針

近年、医療機関における医療事故の発生が各方面で大きく取り上げられ、国民の注目を浴びることとなり、社会問題化しています。当院においても医療事故をなくすために病院全体として取り組んでいるところです。医療機関における安全管理システムは、患者様とそのご家族、そして医療現場を構成しているすべての医療従事者を無意味な災禍から守ろうとするものです。当院は、適切な対策をとり、法令を遵守した上で、さらに患者様の安全を第一に考えた医療を目指します。大学病院は一方では高度の医療を提供する使命を持ち、また、医療経済の上からも効率的な運用が求められていますが、それにもまして患者様の安全を第一に、一貫して患者様の視点に立つ医療を心がけねばなりません。医療の質には、単に無意味な災禍の発生を予防するというだけでなく、人々に適切な医療を提供することを通して、有害な医療行為を行わず、安全で有効な医療による恩恵を享受してもらえることが含まれます。そのためには「人間はエラーをおかす」という前提に基づき、エラーを誘発しない環境や、起こったエラーを糧にして事故を未然に防ぐことができるシステムを組織全体として構築することが必要です。医療は一貫して患者様の視点に立って安全を考えなければなりません。患者様の安全とは、「事故による傷害のない状況」であり、エビデンスに基づいた対策を取り入れ、不幸な出来事が起こる前に是正できるようにあらゆる努力を払うべきです。当院では、毎月1 回定例会を開催し、各部署から出たインシデント報告書を検討、また問題点を全員で共有し再発の防止に取り組んでいます。

構成メンバー

委員長(病院長)、副委員長(看護師長)、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、管理栄養士、事務、保育士

患者様からの医療相談

医療における満足度を高めるためには患者様から色々な方法でご意見を聞き、改善に向けて努力をしていかなければなりません。患者様からの医療に関する相談及び苦情等に迅速に対応するとともに、患者様の意見や要望を聞き、それを運営の改善に積極的に活用していくために、相談窓口を設置しています。患者様及び家族等が来院された場合と電話による相談のいずれにも対応を行います。

活動内容

  1. ①各部署のインシデント報告事例提示・分析・調査・介入・改善策の報告
  2. ②マニュアル作成、改訂
  3. ③啓蒙活動
  4. ④外部評価